The following two tabs change content below.

shintake

【役職・人柄】 おおたわ歯科医院 副院長 ドラえもんが好きなのに犬派 【趣味・日課】 夫婦でNetflix視聴

最新記事 by shintake (全て見る)

親知らずは、永久歯の中で一番最後に生えてくる歯です。
多くの場合、10代後半から20代前半にかけて萌出し始めます。
しかし、顎の大きさや歯並びとのバランスによっては、まっすぐ生えずに横向きになったり、一部だけ歯ぐきから出てきたりすることがあります。

このような親知らずは、歯磨きがしにくく汚れが溜まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクを高める原因となります。
また、手前の歯を押して歯並びに影響を与える場合もあります。
そのため「親知らずは抜いた方が良いのかどうか」というご相談を多くいただきます。
今回は、親知らずをいつ抜くべきかについて詳しくお話しします。

抜歯の時期の目安

結論から言うと、20代前半までに抜歯を検討するのがおすすめです。理由は以下の通りです。

抜歯を検討すべきケース

親知らず

特に、以下のような場合は抜歯が望ましいと考えられます。

一方で、まっすぐにきれいに生えていて噛み合わせに参加している親知らずは、無理に抜く必要はありません。定期的に、メンテナンスで問題がないかチェックしてもらいましょう。

まとめ

親知らずの抜歯は、20代前半の体力や回復力があるうちに行うのが理想的です。
もちろん抜歯の必要性やタイミングは個人の歯並びや生活環境によって異なりますので、気になる方は一度レントゲン撮影をして専門的な診断を受けることをおすすめします。

親知らずの扱い方は人それぞれ違います。将来のトラブルを防ぐためにも、ぜひご相談ください。